2023.06.24 00:00(あんしん村)スケジュール管理とkrewSheet、その3やりたいことまず、現状行っていることを、 整理いたします。 (1)毎月のシフト表Excelを用意 (2)勤務希望を入れ印刷 (3)確定後配布 (4)出勤簿自動作成のため印刷 (5)日々の修正を行い (6)最終チェック、手集計 (7)バインダーで閉じる ということを行っています。 出勤簿作成は毎月出勤簿アプリでは、毎月のデータをどう作ったらいいでしょうか。現在は・一人ずつ月データを作成して集計していますが、人数が多ければ自動作成をする必要があります。krewDataを使うkrewDataは高い・・・と避けていましたが、、、・出勤簿の毎月自動作成・利用者スケジュールから記録データ作成をバッチで動かす必要があります。だからプラグインを使うなら、1箇所のみなら...
2023.06.19 00:007月の無料セミナーご案内、医療介護の現場でkintoneを使いこなす清水氏のご紹介6月セミナーは無事終わりました、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。動画はまた別途、あんしん村チャンネルにて公開します。お楽しみに。7月セミナーのご案内7月のご案内です。
2023.06.18 00:00(あんしん村)スケジュール管理とkrewSheet、その2出勤簿はどうする?スケジュールや、シフト表は出来ました。まず、現状行っていることを、 整理いたします。 (1)毎月のシフト表Excelを用意 (2)勤務希望を入れ印刷 (3)確定後配布 (4)出勤簿自動作成のため印刷 (5)日々の修正を行い (6)最終チェック、手集計 (7)バインダーで閉じる ということを行っています。 これをすべて、、、、kintoneで行う! にはどうしたらいいでしょうか。 ハードル高いです。紙との融和性ではいきなり現場からすべての紙をなくす!とした場合、今後うまく行くでしょうか。うまく行きませんよね。だから、当面は紙との併用を行い、kintoneでの対応を増やしていきます。だから、大元のマスターはkintoneと決めて、変更など...
2023.06.17 00:00(あんしん村)スケジュール管理とkrewSheet、その1シフト表を実装するシフト表を実装するには、どうしたらいいでしょうか。まず、現状行っていることを、整理いたします。(1)毎月のシフト表Excelを用意(2)勤務希望を入れ印刷(3)確定後配布(4)出勤簿自動作成のため印刷(5)日々の修正を行い(6)最終チェック、手集計(7)バインダーで閉じるということを行っています。これをすべて、、、、kintoneで行う!にはどうしたらいいでしょうか。ハードル高いです。krewSheetシフト表作成の肝となるので、krewSheetは絶対使います。クロスモードで例が公開されているので、こちらを引用します。
2023.06.15 00:00(あんしん村)kintoneで必要なプラグインやりたいことやりたいことを、以下のようにまとめました。 ・スケジュール管理 ・ケアプラン管理 ・ケア記録 ・利用者管理(CRM) ・記録管理(=支援経過) ・シフト表・出勤簿作成 ・計画書作成(特定施設・訪問介護・デイ)および実績 ・集計機能(出勤簿・実績等) ・LIFEデータ提出 さらには、 ・毎日記録用のレコード作成(ケア記録) ・毎月のレコード作成(出勤簿)kintoneユーザならkintone詳しい方はぴんと来るでしょうが、各種プラグイン、しかも有償のがどんと必要になります(汗)分類すると、、、・カレンダーPlusスケジュール管理krewSheet・シフト表krewData・毎日記録用のレコード作成(ケア記録) ・毎月のレコード作成(...
2023.06.12 00:00(あんしん村)使える補助金とは、使える補助金!?IT化を予定していて、補助金を使うしかない!と目論んでいましたが、では実際に使える補助金はなんでしょうかIT導入補助金なんといっても申請書が簡単。GBIZで申請するだけ。ただし、相手様も利用パッケージも、サイトに登録済みである必要がありまして、、、がネック。kintoneは汎用ツールというのもネック。というのも、ローコード・ノーコードなど、汎用ツールは以外と敷居が高い。はじかれる可能性あり。とのことでした。が、自分がベンダーとなり、「現場で使う○○ツール」としてkintoneで提供!ならば、大丈夫です。これがクリアできれば、、、、クラウド2年分の補助というのは本当にありがたい!DX加速化補助金ふくい産業支援センター様のDX加速化補助金。
2023.06.12 00:00(あんしん村)基幹業務をkintoneで実現するとkintoneを避けていた理由実は開発者アカウントを持っており、ごそごそしていました(笑)試していた時期もありました。しかし、なぜ避けていたのでしょうか。それは・・・・「プラグインのサブスクプラグイン課金にハマりたくない」のが理由で、「さらに奥深くが見えない」ことでした。勉強不足恥ずかしながら、本当に勉強不足で、やりたいことも定まっていないのに、、、kintoneのみならず他も否定していた。ように思えて、作り手の皆様やメーカーさんに、大変失礼な思いで、大反省です。さらに実現するための、プラグインを調べることもなく、はっきり言って、「勉強不足だ」というわけ。kintoneにする!と決めた日から、、色々と調べて行きながら、感触は分かりました。前のブログで、...
2023.06.08 00:00(あんしん村)基幹システム再構築に、kintoneを採用しましたこれまでの経緯現在、FileMaker・サイボウズOffice・AppSheetで行っている基幹業務を、、、、入れ替えたい!そう思って2年ほど、いよいよ、前に進んできました。IT導入補助金を活用して、など想いはありましたが、マッチするツールはあまりなく、実際に作ったりして、結局は kintoneに落ち着きました。他社ソフトEZCraft、TALON、フォーガンシーなど色々と試してきました。「作り手(自分)が一番作りやすいものがいい」と、GW中にkintoneに決めました。